top of page
防長交通
-2019.6.27-
柳井ー久可地
_JPG%20%E3%81%BC%E3%81%8B%E3%81%97_JPG.jpg)
中馬皿~上馬皿
本数
△平日 久可地行7本 柳井行9本
△土日祝 4往復
狭隘度
★★★★★
車両
日野 レインボーRJ
日野 リエッセ etc...
「久可地」までは平日3往復、土日祝では1往復だけのローカル路線。それ以外の便は「宮ヶ原」が終点です。
「柳井駅」と「宮ヶ原」の間には、他に1日2往復だけ「大の口」経由という便もあります。朝に郊外向け、夕方中心部向けしか走っていないので回送のついでって感じでしょうか。道路も整備されているので、あまり面白くないかもしれません(笑)
落合~石井
「中馬皿」の手前から狭隘路の始まり!最初から狭え!!この狭さを覚えておいて下さい。整備されている数百mの区間を除いて、ずっと道幅が一緒な気がします。狭いしか言ってないけどホントに狭いんだ、これが。
1日1往復だけ、この区間の途中にある「上馬皿」で別れて「大里」まで向かう便があります。そのまま折り返し乗車は不可能ですが、他路線や岩国市由宇地区バスを使うことで街まで帰ることは一応可能です。
.jpg)
上馬皿~板屋
長野~宮ヶ原
修理待ち?の自動車がずらっと並んでいる「長野」から道が狭くなります。川を挟んだ対岸に広域農道があるためか、こちらの県道68号線の交通量は少なめです。
「宗兼」近くには防長交通の伊陸車庫があり、数台ほど留め置きされているみたいです。前から突っ込んだ状態なので撮りづらいですが(笑)
狭隘区間の終点は「宮ヶ原」。ここが終点の便は、いったん車庫に戻るかそのまま通しで「大の口」経由の柳井行きになる、という場合が多いです。逆に「久可地」行きは、終点に着くと数分ほどですぐに折り返します。
_JPG.jpg)
宮の前~宗兼
bottom of page