top of page
糸魚川バス
糸魚川ー別所

島道~礼信寺前
本数
平日 7.5往復
土曜 6往復 日祝 4往復
狭隘度
★★★★☆
車両
いすゞ キュービック
いすゞ エルガ etc...
大正12年(1923年)創業という『島道鉱泉』近くまで向かう路線です。近くといっても終点の「島道」から徒歩30分ほどかかりますが...しかも、冬季休業かつ予約が必要らしいです。ただ、江戸~明治時代の建築物で温泉に入るというのはかなり貴重だと思います。
2019年4月改正で昼の便が減ったので単純に往復できるは朝か夕方の2往復だけになりました。
能生大沢~島道
『能生国民健康保険診療所』を過ぎて「能生ー西飛山」線と合流したのもつかの間、「能生大沢」からは島道川に沿った県道377号線を進みます。
終点の「島道」まで、大型バスには少し窮屈な小橋を2度渡ります。9月ごろに乗車するとバスの車窓に映るのは一面の黄金色。ここも冬は緑から白色に上書きされます。
_JPG%20%E3%81%BC%E3%81%8B%E3%81%97_JPG.jpg)
井の口~明了寺前
能生大沢~島道
『能生国民健康保険診療所』を過ぎて「能生ー西飛山」線と合流したのもつかの間、「能生大沢」からは島道川に沿った県道377号線を進みます。
終点の「島道」まで、大型バスには少し窮屈な小橋を2度渡ります。9月ごろに乗車するとバスの車窓に映るのは一面の黄金色。ここも冬は緑から白色に上書きされます。
_JPG%20%E3%81%BC%E3%81%8B%E3%81%97_JPG.jpg)
井の口~明了寺前
能生大沢~島道
『能生国民健康保険診療所』を過ぎて「能生ー西飛山」線と合流したのもつかの間、「能生大沢」からは島道川に沿った県道377号線を進みます。
終点の「島道」まで、大型バスには少し窮屈な小橋を2度渡ります。9月ごろに乗車するとバスの車窓に映るのは一面の黄金色。ここも冬は緑から白色に上書きされます。
_JPG%20%E3%81%BC%E3%81%8B%E3%81%97_JPG.jpg)
井の口~明了寺前
bottom of page